MetaMaskは、ウォレットとして暗号通貨やNFTを交換・保有する以外にも様々な使い方ができます。
MetaMaskは、ETH(イーサリアム)を基盤にしたブロックチェーンなので、ETHベースのチェーン(ネットワーク)に属しているマーケットプレイスやNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)と接続をして、デジタルアートやメタバース内で土地のを購入したり、ゲームをする時の決済手段として通貨のやり取りができたりもします。
MetaMaskをNFTマーケットプレイス・NFTゲームに接続する方法
イーサリアム(ETH)ベースのNFTマーケットプレイスの中で、最もメジャーなのが「OpenSea」になります。
最近SOLベースの「Phantom Wallet」も「OpenSea」との互換性を持ちましたが、最も有名なのはMetaMaskでしょう。
NFTマーケットプレイスとは
NFTマーケットプレイスとは、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)を活用した暗号資産の売買、交換ができるオンラインプラットフォームの事を指します。
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーン上のデジタルデータにシリアルナンバーをつける事で、他に同じものが存在しないトークンであることを証明する技術のことを指します。
NFTマーケットプレイスでは、デジタルアート、音楽、映像、ゲームアイテム、アバターやメタバース内の不動産の所有権と言う多種多様なデジタル資産の取引が行われています。
「OpenSea」を筆頭に、大きなNFTマーケットプレイスは海外の市場となりますが、最近では楽天やLINEなども参入している将来性の高い市場となっています。
OpenSea(オープンシー)って何?
OpenSea(オープンシ―)は、2017年12月にサービスが開始された、アメリカのニューヨークを拠点としたNFTマーケットプレイスで、Web3.0のNFTマーケットプレイスの中で「OpenSea」は世界最大の取引が行われています。
取り扱われるNFTは、デジタルアートやトレカ、音楽の他にも様々な暗号資産が取り扱われていて、ウォレットと接続させるだけでNFTの取引はもちろん、NFTを作成する事も可能となります。
OpenSeaでNFTを購入、販売、または作成をするには、MetaMaskなどの暗号通貨ウォレットを作成する必要があります。
現在は、複数のブロックチェーンに対応していて、イーサリアム、Polygon、Solanaなどをはじめ、8種類のチェーンに対応しています。
決済で使われる通貨は、主にイーサリアム(ETH)ですが、各チェーンに対応しているその他の通貨もサポートされています。
名称 | OpenSea(オープンシ―) |
サービスの提供開始 | 2017年12月 |
取り扱うNFTコンテンツ | デジタルアート ゲームアイテム トレーディングカード デジタルミュージック フォト その他 |
決済方法 | 暗号通貨 「MoonPay」 *.MoonPayは日本での利用は不可 |
決済で利用できる暗号通貨 | イーサリアム(ETH) ソラナ(SOL) ベーシックアテンショントークン(BAT) 等 |
対応ウォレット | Metamask Phantom Wallet Bitkeep 等 その他のウォレットを確認するには 公式サイト を参照して下さい。 |
対応チェーン | Ethereum Polygon Klaytn Solana Arbitrum Optimism Avalanche BNB Chain Zora Base (2023年9月時点) 詳しくは公式HPをご覧ください。 |
ガス代(手数料) | 販売手数料:売買額の2.5% 初回出品手数料:無料 購入手数料:ガス代あり 価格変更手数料:ガス代あり |
MetaMaskとOpenSeaの接続手順|パソコン編
Step1:Openseaにアクセスします。
「OpenSea」にアクセスして「ウォレットを接続」をクリックします。
OpenSea公式サイト

Steo2:ウォレットを選択します。
表示されるウォレットの中から「MetaMask」を選んでクリックします。

Step3:MetaMaskを接続します。
接続するウォレットにMetaMaskを選ぶと、MetaMaskが起動します。
OpenSeaで利用するMetaMaskのアカウントにチェックが入っているか確認して(複数表示されている場合は1つ選択してチェックを入れます。)「次へ」をクリックします。

Step4:OpenSeaのMetaMaskとの接続を許可をします。
OpenSeaとMetaMaskのアカウントとの接続を確認して「接続」をクリックします。

Step5:許可した接続の署名をします。
接続が確立されたら「Welcom to OpenSea」と表示されるので、「Accept and sign(受入れと署名)」をクリックします。

Step6:署名をします。
MetaMaskに対して署名が求められので「署名」をクリックします。

Step7:完了
接続が確立されると同時にOpenSeaのアカウントも作成されます。
正常に接続されると、接続前に「ウォレットを接続」と表示されていた部分には「ETH(イーサリアム)の残高(MetaMaskでの)」が表示され、右の色付きの「●」をクリックするとアカウント情報が表示されます。

OpenSeaとMetaMaskの連携|パソコン編
OpenSeaとMetaMaskの接続を確立できたら、続いて「ウォレットと連携」をさせて、実際にOpenSeaを利用できるようにします。
ちなみに、スマホで同作業を完了している場合は、この設定を行う必要はありません。
「同期(同じアカウントで接続)」すればスマホでもパソコンでも同じ環境で利用することができます。
また、OpenSeaにはアプリも存在しますが、アプリは閲覧専門で取引はできませんので、この記事ではアプリでの利用方法は省かせていただいています。
Step1:プロフィールの設定①
OpenSeaとMetaMaskを連携させる為には「プロフィールの設定」が必要です。
Openseaのサイトにアクセスして、MEtaMaskに接続されているか確認して下さい。
接続が切れている場合は「ウォレットを接続」からMetaMaskへ接続して下さい。
既に接続されている場合は、右上のアイコンマーク(色のついた「●」マーク)をクリックします。

Step2:プロフィールの設定②
表示されている項目の中から「設定」をクリックします。

Step3:プロフィールの設定③
「プロフィールの詳細」を入力しますが、後で変更ができるので、とりあえず「ユーザー名」と「メールアドレス」を入力します。

Step4:プロフィールの設定④
下へスクロールして「ウォレットアドレス」が自動で入力されているのを確認して「保存」をクリックします。

Step5:プロフィールの設定⑤
登録したメールアドレスに確認メールが届くので、メールに記載されている「VERIFY YOUR EMAIL」をクリックして確認を取ります。

以上で完了です。
続いて、スマホでの接続と連携の仕方を解説します。
MetaMaskとOpenSeaの接続手順|スマホ編
OpenSeaのアプリは、閲覧専用になるので、スマホで接続を確立する場合には、MetaMaskのアプリをブラウザのOpenSeaのサイトで接続の確立をしなければなりません。
Step1:MetaMaskを起動します。
MetaMaskを起動後、囲み部分をタップします。

step2:ブラウザのタブを追加します。
「開いているタブ」がない場合は「+」をタップして新規タブを追加して下さい。
タブが表示されたら「検索窓」でOpenSeaを検索します。


Step3:検索の中から「OpeaSea」を選んでタップします。
今回利用しているブラウザはgoogleですが、デフォルトのままで問題ないので気にせずに「OpenSea」を選んで進んでください。

Step4:メニューを開きます。
左上の「≡」をタップしてメーニューを開きます。

Step5:ウォレットに接続をします。
メニュー項目を少し下へスクロールすると「ウォレット接続」又は英語の表記だと「Connect Wallet」と書かれているのでタップします。

Step6:接続するウォレットを選択します。
一覧の中からMetaMaskを選んでタップします。

Step7:アカウントと接続します。
接続させるアカウントを確認して「接続」をタップします。
*.MetaMaskなどのウォレットでは、複数のアカウントを持っている場合もあるので、接続させるアカウントを確認するように心がけてください。

Step8:接続の確認をします。
OpenSeaに接続されると以下の画面になります。
ブラウザのアイコンに「1」と表示されているので、一応タップして確認してみましょう。
確立されている接続先が表示されています。
表示がOpenSeaであることを確認して、サイトに移行する場合はタップします。


Step9:完了&確認
接続先を選んで移行するとOpenSeaのトップページが表示されます。
また、MetaMaskを起動後に下部項目の赤い囲みをタップしてもOpenSeaに移行します。

これでMetaMaskとOpenSeaの接続は完了です。
OpenSeaとMetaMaskの連携|スマホ編
OpenSeaとMetaMaskの接続が確立されたら、ウォレットと連携させて実際にOpenSeaを利用できるようにします。
OpenSeaとMetaMaskを連携させる為には「プロフィールの設定」が必要です。
ちなみに、パソコンで同作業を完了している場合は行う必要はありません。「同期(同じアカウントで接続)」すればスマホでもパソコンでも同じ環境で利用することができます。
また、OpenSeaにはアプリも存在しますが、アプリは閲覧専門で取引はできませんので、この記事ではアプリでの利用方法は省かせていただいています。
では、「プロフィールの設定」の仕方をして行きたいと思います。
Setp1:プロフィールの設定①
MetaMaskに接続した状態のまま、OpenSeaのトップページで左上の「≡」をタップしてメニューを出します。

Step2:プロフィールの設定②
メニューの中から「アカウント(Account)」>>「プロフィール(Profile)」と進んでいきます。


Step3:プロフィールの設定③
画像中①の「…」をタップして出てくるメニューから、②の「設定(Settings)」へ進みます。

Step4:プロフィールの設定④
「署名」をタップします。

Step5:プロフィールの設定⑤
必要な項目を入力します。
【各入力項目の説明】
- Username:名前
- Bio:経歴(任意)
- Email Address:メールアドレス
- Links:SNSやブログURL
- Wallet Address:MetaMaskとの連携で自動入力
- Profile Image:アイコン
- Profile Banner:プロフィール上部の背景
設定項目は複数ありますが後からでも編集できるので、とりあえず「名前(Username)」「メールアドレス(Email Address)」くらいを入力して、自動で入力されている「ウォレットアドレス(Wallet Address)」を確認するくらいで良いと思います。
下へスクロールしながら入力して「保存(Save)」タップします。



Step6:プロフィールの設定⑥
登録したアドレスにメールが送られます。

Step7:プロフィール設定⑦
届いたメールの「VERIFY YOUR EMAIL」をタップして「・・・has been verifie」と言う画面に切り替われば無事完了です。


これで、パソコンでもスマホからでもいつでもOpenSeaで、最新のNFTのチェックや購入・出品などが同じ環境
で利用できる様になりました。
MetaMaskとNFTゲームの接続の仕方
今回この記事では、NFTゲームについては簡単な説明だけをいたします。
NFTゲームもブロックチェーンを利用したサービスの一つで、専用のゲーム機を使う事なくスマホやパソコンで遊びながら暗号通貨を稼ぐ事ができたりします。
では、ざっと見てゆきましょう!
NFTゲームとは
「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)ゲーム」とは、ブロックチェーン技術を基盤にしてつくられたゲームの総称で、自分だけのオリジナルキャラクターや、アイテムを作成したり、ゲームをプレイしながら暗号通貨を稼ぐことができます。
また、ブロックチェーン技術を用いることで、中央集権的な管理者を介さないため、ネットワークの参加者同士が協力し合うことで、不正な取引やデータの改ざんを行い難い仕組みになっています。
一口にNFTゲームと言っても、数多くのタイトルが配信されている現在では、人気のあるゲームとそうではないゲームでは、遊ぶだけの場合ももちろんですが、暗号通貨の稼ぎ易さも変わってきます。
また、GameFi、P2E、M2E、NFTゲーム、ブロックチェーンゲームなど、似たような用語を非常に良くみかけます。
厳密には、それぞれ意味合いが異なるのですが、ここではざっくりとゲームをプレイしたり、日常生活の中で散歩をする事で暗号通貨が稼げる様な物と言う共通の認識で扱います。
こちらのサイトで分かりやすく解説されているので、詳しく知りたい方は参考にして下さい。
MetaMaskと接続の仕方
NFTゲームの中には、ウォレットに接続をしなくてもプレイできる物もありますが、あえてNFTゲームをプレイするのであれば、やはりウォレットと接続をしてゲーム内で暗号通貨を稼げた方が楽しくプレイする事ができると思います。
それぞれのゲームとMetaMaskの接続・連携方法の基本は、先に紹介した「OpenSea」の接続と似ていますので参考にして下さい。
OpenSea接続方法を参照する。
MetaMaskとNFTゲームの接続の手順・利用方法
- ゲームサイト又はアプリを起動後アカウントの作成(メールアドレスなどで)をする。
- ログイン後、ウォレットへ接続する。
- ゲーム内通貨が必須な場合、使用する通貨を確認してMetaMaskでスワップ(交換)して準備する。
- 必要であればゲームに入金する。
- ゲームで稼いだ通貨をMetaMaskに送金(出金)する。
大体の場合は、プレイするゲームの公式サイトか、場合によってはゲームアプリで、メールアドレスを登録するなどして新しいアカウントを作成し、対応しているウォレットを接続して、必要に応じてゲーム内のトークンを準備すると言う流れになっています。
サービスによっては、アカウントの作成だけでとりあえずプレイだけはできる場合もあれば、先にゲーム内で使うトークンを預け入れたり、NFTアイテムを購入しなければならない場合もありますので、参加する前によく調べておくと良いでしょう。
更に、ゲーム内で稼いだ暗号通貨やNFTを現金化する場合の手順や、交換できる通貨の種類なども調べておくと良いと思います。
MetaMaskを送金するのに利用しやすいオススメの暗号通貨取扱い業者
これで、MetaMask(メタマスク)を利用して、マーケットプレイスへ接続したり、NFTゲームをプレイする事が可能となりました。
とても楽しく、便利なブロックチェーンのサービスですが、スマホもパソコンも同様に、壊れてしまった場合や紛失や盗難にあった場合や、新しいモデルに機種変した場合はどうなるのでしょうか?
MetaMaskの場合、各個人とそれぞれのアカウント毎に割当てられる「パスコード」さえあれば「リカバリー(Restor/復元)」する事が可能です。
MetaMaskを使用する上で、資金の管理や接続の方法以上に重要な「パスコード」の確認と保存の仕方と、万一の時の「MetaMaskのリカバリー(Restor/復元)」をする手順を次回の記事でご紹介しています。
ぜひ続けてご覧ください。